慢性疾患ってどんな病気?

慢性疾患は、治療が長期にわたり必要な疾患の総称であり、生活習慣病とも呼ばれる病気です。日本だけに限らず、世界的にも慢性疾患は増加の一途をたどっています。生活習慣病といわれる主な病名は、糖尿病や高血圧症、脂質異常(高コレステロール血症)などが挙げられます。

慢性疾患が発症する原因はさまざまなものがあります。例えば、飲酒や煙草、睡眠不足など生活習慣に起因したり、遺伝的要素によるもの、高齢によるものなどが主な原因といえます。慢性疾患の特徴は、まず患者自身に自覚症状がないという点が挙げられます。自覚症状がないということは、患者が病気であるということを認識しないため、そもそも疾患であることに気づかないほか、治療を拒んだり病気を軽視したりする傾向が強くなります。結果、症状が改善せず、合併症を引き起こすなど重篤化してしまうケースが多くなります。

2つ目の特徴は、治りづらく生涯にわたり治療の必要があるということ。主に中年期以降の時期に発症することが多いです。治療の効果が認識しづらく、患者が治療を開始しても途中で中断してしまうということも珍しくありません。治療をストップしてしまうと心筋梗塞や脳梗塞などのリスクが高くなって、場合によっては命の危険にもかかわることになってしまいます。

こうした点を踏まえて、医療機関では慢性疾患についての理解を深め、専門医やスタッフの拡充に努める必ことが大切です。そのほか、予防医療が重要。生活習慣の見直しや、健康診断による疾患の早期発見・早期治療などを行うなど、慢性疾患予備軍の人へ広くアプローチすることも重要になります。